日本財団 図書館


 

(代替動力源)
第142条 だ柄との接合部のだ頭材の径が230ミリメートルを超えるかじを備える外洋航行船(限定近海船を除く。)には、次に掲げる要件に適合する操だ装置の代替動力源を備えなければならない。
(1)非常電源又は操だ機室に備える専用の動力源であること。
(2)第136条第2項第2号に規定する操だ能力を維持するために必要な動力を動力装置及びこれに係る制御系統に10分間(総トン数10,000トン以上の船舶にあっては、30分間)以上供給することができるものであること。
(3)主動力源からの動力の供給が停止した場合に、自動的に、かつ、45秒以内に動力の供給を開始することができるものであること。
(附属設備)
第143条 外洋航行船に備える動力による操だ装置が油圧により作動するものである場合は、当該船舶には、次に掲げる設備を備えなければならない。
(1)作動油を清浄に保つための装置
(2)船橋及び機関区域の適当な場所に可視可聴の警報を発することができる作動油タンクの低油面警報装置
(3)予備の作動油を貯蔵するタンクであって次に掲げる要件に適合するもの
イ. 1の油圧駆動系統(作動油タンクを含む。)に必要な量の作動油を貯蔵することができるものであること。
ロ. 固定式のものであること。
ハ. 油量計を備えたものであること。
ニ. 操だ機室において作動油を油圧駆動系統に補充することができるように固定配管したものであること。
第144条 船舶には、だ柄の回転止めその他管海官庁が指定する操だ装置の附属設備を備えなければならない。
(関連規則)
船舶検査心得
144.0
(a)「管海官庁が指定する操だ装置の附属設備」は、次に掲げるものとする。
(1)動力駆動の操舵装置にあっては、操舵装置を設置する場所(船橋を除く。)に舵角を確認するための装置

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION